【2025年版】リフォームで固定資産税が上がる?注意点と対策まとめ

query_builder 2025/05/13
ブログ
90d511d3-a917-43f2-94fa-a030a62ddc94


家の快適さや機能性を高めるために行うリフォーム。しかし、工事の内容によっては「固定資産税が上がるのでは?」と不安に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。税金のことは後回しにしがちですが、実はリフォームの内容によっては税額に影響が出るケースもあります。今回は、リフォームと固定資産税の関係について、できるだけわかりやすくご説明します。



固定資産税とは?

毎年課税される地方税

59f0cec21cf9c6e928c2ab33583c0282_t


固定資産税は、土地や建物などの不動産を所有している方に対して毎年課税される地方税です。

  • 毎年1月1日時点の所有者が納税義務者となります。

  • 建物の「固定資産税評価額」を基に税額が計算されます。

  • 評価額は原則として3年ごとに見直されます(評価替え)。

つまり、建物の価値が上がるようなリフォームを行うと、その評価額が上がり、結果として固定資産税が増える可能性があるのです。具体的には、建物の耐久性や利便性、延床面積などが増す工事が対象となりやすく、自治体が評価額の再計算を行うことで、翌年度以降の税額に反映されることがあります。とくに、増築や新たな付帯設備の導入があった場合には、評価の対象となるケースが多く見受けられます。



固定資産税が上がるリフォームとは?

評価額が上がること

4296549_s


すべてのリフォームが固定資産税の増額につながるわけではありません。ただし、以下のようなケースでは評価額が上がることがあるため、注意が必要です。



増築や床面積の拡張


建物の延床面積が広がるような工事は、特に固定資産税に影響を与えやすいとされています。新たな部屋の追加や、既存のスペースを拡張するような工事は、建物の価値が高まると判断され、評価額が見直される対象となります。

  • 例:リビングの拡張、2階の増築、離れの新設など

  • 建築確認申請が必要なケースでは、役所への届出によって評価が見直される可能性が高いです。



新しい設備の新設


建物の機能性や利便性を高めるために新たに設備を追加する工事は、評価額の上昇につながる場合があります。特に生活の質を向上させる高性能な設備や、これまでになかった機能を持つ設備を導入するケースでは、固定資産としての価値が見直されることになります。

  • 太陽光パネルの設置(屋根一体型など)

  • 2世帯住宅化のための設備追加(キッチン、浴室など)

  • 床暖房や高性能空調システムの導入



建物扱いとなる外構の追加


一見すると建物本体とは関係のない外構工事も、構造や設置方法によっては建物として評価されることがあります。特に基礎がしっかりと設けられている構造物は、自治体の評価基準により課税対象となる可能性があります。

  • カーポートや物置など、基礎がある構造物

  • 評価額がプラスされ、税額が上がる可能性があります。



評価に影響しにくいリフォームとは?

修繕や模様替えに該当するリフォーム

キッチン3


一方で、次のような工事は基本的に評価額の見直し対象外となることが多いです。

修繕や模様替えに該当するリフォーム

  • 外壁や屋根の塗装・張替え

  • 内装の張替え(クロス・フローリングなど)

  • キッチンや浴室の交換(同規模・同用途)

これらは「現状維持」または「原状回復」に近い工事とみなされるため、税金への影響はほぼありません。


減税・軽減措置が受けられるリフォームも!

税額が減る場合もあります

非課税


リフォームによっては、税額が減る場合もあります。以下のような制度を活用できる可能性がありますので、チェックしておきましょう。



バリアフリー改修

キッチン9


高齢化が進む中で注目されているのが、住まいのバリアフリー化です。安全で快適な暮らしを支えるために行う改修工事は、一定の条件を満たせば税の軽減措置を受けられることがあります。該当する内容を把握し、必要な手続きを行うことで、負担を抑えたリフォームが可能になります。

  • 高齢者や障がい者のための手すり設置、段差解消など

  • 所得要件を満たすと、固定資産税が一定期間減額される制度あり



耐震改修

ワークスペース2


地震の多い日本において、住まいの耐震性を高めることはご家族様の安心・安全な暮らしに直結します。とくに1981年以前の旧耐震基準で建てられた住宅は、耐震性に不安が残るため、補強工事を行う方も少なくありません。耐震改修には税の軽減措置が設けられており、条件を満たすことで固定資産税の減額を受けることができます。

  • 旧耐震基準の住宅に対する耐震補強工事

  • 所定の基準を満たすと、1年間固定資産税が半額に



省エネ改修

階段下収納


光熱費の節約や快適な室内環境づくりのために、省エネリフォームを選ばれる方も増えています。実はこのような環境性能を高める改修には、一定の条件を満たせば固定資産税の減額を受けられる制度が用意されていることがあります。特にエネルギー効率の高い設備や断熱性能の向上がポイントになります。

  • 高断熱窓や高効率給湯器への交換など

  • 所得制限があるが、減額措置を受けられる場合あり



評価額の見直しタイミングと手続き

評価の見直しはいつ、どうやって行われる?

固定資産


リフォームの影響が固定資産税に反映されるタイミングや方法を把握しておくことも大切です。評価額が見直される時期や、どのような手続きで変更されるのかを知っておくことで、想定外の納税額に驚くことなく対応できます。

  • 固定資産税の評価額は、原則として3年ごとに見直されます。

  • ただし、建築確認申請があった場合や、新たな建物が完成したときなどには随時評価されることがあります。

  • リフォーム工事の内容が評価に該当する場合、市町村の職員が現地確認に訪れることもあります。



まとめ

税金の変化も見越したリフォーム計画を

固定資産税


リフォームは暮らしを快適にするための大切な投資ですが、思わぬ形で税金が増えてしまうこともあります。大がかりな工事を行う前には、以下の点に注意しましょう。

  • 税額に影響するかどうかを事前に確認

  • 市町村の減税制度もあわせて調べておく

  • わからないことは専門家に相談する

適切な知識をもとに計画を立てれば、税金の不安を減らしつつ、安心してリフォームに取り組むことができます。



信頼関係が大切

01


家づくりには担当者との信頼関係がとても大切です!

性能が良い、デザインが良い、安いから、なんて理由ではなく、何十年先も付き合っていく住宅会社、担当者として見た時に「安心できるな」と思った会社を選びましょう! 

あなたを理解し、良いことも悪いこともちゃんと伝えてくれる人。 我慢するばかりではなく、この人なら何とかしてくれると思える人。

そんな信頼できる住宅会社と担当者を探すことがとっても大切なのです。 

株式会社アイズホーム

建築士とともにあなたに寄り添った家づくり 

お問い合わせはこちら

https://i-s-home.jp/contact/


アイズホームでは、そんなご家族様一人ひとりの想いに寄り添った家づくりをお手伝いしております。

浜松市で新築をご検討の方は、ぜひお気軽にご相談くださいませ。



記事検索

NEW

  • 【2025年最新版】二世帯住宅リフォームの完全ガイド|間取り・費用・補助金まで徹底解説

    query_builder 2025/06/12
  • 今こそ注目!中古住宅×リノベで“理想の暮らし”を叶える方法|選び方・費用・注意点を完全ガイド

    query_builder 2025/06/10
  • 【親と同居する前に】バリアフリー&2世帯対応リフォームのポイント

    query_builder 2025/06/04
  • 💰補助金情報で賢くエコリフォーム!

    query_builder 2025/06/01
  • 防音・遮音性能アップで快適なマンションライフを!

    query_builder 2025/05/28

CATEGORY

ARCHIVE